分量
1人分
調理
25
分量
1人分
調理
25
材料
  • 1 しめ鯖
すし飯
その他の材料
  • 大さじ 1 炒り白ごま
  • 10 g 紅生姜
  • 5 大葉
  • 4 g とろろ昆布
  • 酢水用
  • 紅葉の葉飾り用
※大さじ1 = 15ml、小さじ1 = 5ml
作り方
  1. 初めに寿司酢を作ります。酢、塩、砂糖を合わせます。よく溶かします。
    初めに寿司酢を作ります。酢、塩、砂糖を合わせます。よく溶かします。
  2. 大葉は縦半分に切り、軸を取り除きます。大葉を重ねて千切りにします。こちらは生姜を梅酢に漬けた紅生姜です。みじん切りにします。
    大葉は縦半分に切り、軸を取り除きます。大葉を重ねて千切りにします。こちらは生姜を梅酢に漬けた紅生姜です。みじん切りにします。
  3. 炊きたてのご飯をボウルに移します。合わせ酢をご飯にかけます。ご飯粒を潰さないようにしゃもじで切るように混ぜます。
    炊きたてのご飯をボウルに移します。合わせ酢をご飯にかけます。ご飯粒を潰さないようにしゃもじで切るように混ぜます。
  4. 全体に合わせ酢が混ざったら、うちわであおいで粗熱を取ります。ご飯を返してさらに冷まします。ご飯につやが出て余分な水分が取れます。
    全体に合わせ酢が混ざったら、うちわであおいで粗熱を取ります。ご飯を返してさらに冷まします。ご飯につやが出て余分な水分が取れます。
  5. 白ごま、大葉、紅生姜を加えます。材料を全体に混ぜ込みます。
    白ごま、大葉、紅生姜を加えます。材料を全体に混ぜ込みます。
  6. しめ鯖はオーブンで使用できるトレイなどにのせて、皮にバーナーで焼き目をつけます。しめ鯖は新鮮な鯖をまず塩で覆い、しばらく置いた後に塩を取り除き酢に漬けたものです。うちわなどでさっと粗熱をとります。
    しめ鯖はオーブンで使用できるトレイなどにのせて、皮にバーナーで焼き目をつけます。しめ鯖は新鮮な鯖をまず塩で覆い、しばらく置いた後に塩を取り除き酢に漬けたものです。うちわなどでさっと粗熱をとります。
  7. ラップを敷いた型に皮目を下にして入れます。
    ラップを敷いた型に皮目を下にして入れます。
  8. 水に酢を適量入れしゃもじを濡らします。ご飯を鯖に乗せて広げます。
    水に酢を適量入れしゃもじを濡らします。ご飯を鯖に乗せて広げます。
  9. とろろ昆布は酢に漬けて柔らかくした昆布を乾燥させ、薄く糸状に削ったもので これをご飯にのせます。
    とろろ昆布は酢に漬けて柔らかくした昆布を乾燥させ、薄く糸状に削ったもので これをご飯にのせます。
  10. ラップを1枚かけ弁当箱の仕切りを使って強く押します。
    ラップを1枚かけ弁当箱の仕切りを使って強く押します。
  11. しゃもじを濡らし同様にすし飯をのせます。平らになるよう広げます。またラップで包みしっかり押します。冷蔵庫に10分ほど置いてなじませます。
    しゃもじを濡らし同様にすし飯をのせます。平らになるよう広げます。またラップで包みしっかり押します。冷蔵庫に10分ほど置いてなじませます。
  12. では弁当箱を返して中の寿司を取り出します。包丁はしっかり濡らします。先にラップを切ってから一気に寿司を切ります。一切れ切るごとに包丁はきれいに拭きます。ご飯が付いているときれいに切れません。
    では弁当箱を返して中の寿司を取り出します。包丁はしっかり濡らします。先にラップを切ってから一気に寿司を切ります。一切れ切るごとに包丁はきれいに拭きます。ご飯が付いているときれいに切れません。
  13. ラップを外します。押し寿司をお皿に並べます。最後に紅葉の葉を飾ります。
    ラップを外します。押し寿司をお皿に並べます。最後に紅葉の葉を飾ります。
レシピのメモ

日本ではしめ鯖は刺身や寿司として利用されています。しめ鯖の代わりに、塩をして焼いた鯖やスモークサーモンでも代用できます。
しめ鯖の焼き目はつけなくても大丈夫ですが、パリッとした食感と風味は食欲をそそりますよ。
大葉がない場合はきゅうりを使うこともできます。きゅうりの薄切りに塩をしてしばらく置き、きつく絞ったものを使ってください。