簡単さばカレーの作り方 おいしくて栄養満点のさばとポーチドエッグで超うまレシピ!

You are currently viewing 簡単さばカレーの作り方 おいしくて栄養満点のさばとポーチドエッグで超うまレシピ!

冷凍保存している食材をなるべく使ってさばカレーを作ります。スピーディーにできておいしいカレーです。なぜか豊かな気分になるから不思議ですね。お気に入りです!

印刷
Print Recipe
簡単さばカレーの作り方 おいしくて栄養満点のさばとポーチドエッグで超うまレシピ!
投票: 0
評価: 0
あなた:
レシピを気に入りましたら ぜひ星5つで評価お願いします! 🙂
献立予定表に追加
献立予定表に追加:
このレシピはこちらの献立表に追加されました
調理時間 25
分量
人分
調理時間 25
分量
人分
投票: 0
評価: 0
あなた:
レシピを気に入りましたら ぜひ星5つで評価お願いします! 🙂
献立予定表に追加
献立予定表に追加:
このレシピはこちらの献立表に追加されました
材料
  • さばの水煮(缶詰) 200 g
  • にんにく みじん切り 大さじ 1
  • しょうが みじん切り 大さじ 1
  • 玉ねぎ みじん切り 150 g
  • トマト水煮(ホールトマト) 100 g
  • ピーマン 1.5cm角 40 g
  • パプリカ赤 1.5cm角 40 g
  • オリーブ油 大さじ 2
  • クミンシード 小さじ 1
  • 赤唐辛子 種子を除いて 1/3
  • はちみつ 小さじ 2
  • カレー粉 大さじ 1
  • ば水煮はメーカーにより塩分量が異なるので目安にしてくださいに 小さじ 2/3
  • 温かいご飯
  • 2
  • 水750 mlに対して 大さじ 1
※大さじ1 = 15ml、小さじ1 = 5ml
※材料はAmazonアフィリエイトリンクを含んでいます。
作り方
  1. まずピーマンが硬いので先に炒めておきます。今日は冷凍した食材いくつか使用しますが、冷凍していなものでももちろん大丈夫です。
    まずピーマンが硬いので先に炒めておきます。今日は冷凍した食材いくつか使用しますが、冷凍していなものでももちろん大丈夫です。
  2. オリーブ油を大さじ1/2ぐらい入れ、冷凍保存していたピーマンとパプリカを強火で炒めます。
    オリーブ油を大さじ1/2ぐらい入れ、冷凍保存していたピーマンとパプリカを強火で炒めます。
  3. 軽く塩で下味をつけます。食材を新鮮なうちに小分けにして冷凍しておくと、凍ったまますぐ使えるので便利です。また必要な分だけ無駄なく使い切ることができます。
    軽く塩で下味をつけます。食材を新鮮なうちに小分けにして冷凍しておくと、凍ったまますぐ使えるので便利です。また必要な分だけ無駄なく使い切ることができます。
  4. あまり動かさず少し焼き色が付くまで炒めます。2人分ですから小さいフライパンで大丈夫です。
    あまり動かさず少し焼き色が付くまで炒めます。2人分ですから小さいフライパンで大丈夫です。
  5. いったんトレイに取り出します。
    いったんトレイに取り出します。
  6. 次にオリーブ油を大さじ1加えます。玉ねぎのみじん切りを加えます。玉ねぎたっぷりですね。
    次にオリーブ油を大さじ1加えます。玉ねぎのみじん切りを加えます。玉ねぎたっぷりですね。
  7. 強火で炒めます。全体に油を絡め、平らに広げます。
    強火で炒めます。全体に油を絡め、平らに広げます。
  8. フライパンの縁が少し色づいてきたら、中心部分を少しだけ裏返して焼き色を見ます。焼き色が薄い場合はまた平らに広げます。
    フライパンの縁が少し色づいてきたら、中心部分を少しだけ裏返して焼き色を見ます。焼き色が薄い場合はまた平らに広げます。
  9. 焼き色がしっかり付いていたら下からすくって混ぜます。
    焼き色がしっかり付いていたら下からすくって混ぜます。
  10. もう一度平らにして焼きます。
    もう一度平らにして焼きます。
  11. これを繰り返し この程度の色になるまで焼きます。
    これを繰り返し この程度の色になるまで焼きます。
  12. いったん火を消し、玉ねぎを向こう側に寄せます。フライパンを傾け、オリーブ油大さじ1/2を加えます。
    いったん火を消し、玉ねぎを向こう側に寄せます。フライパンを傾け、オリーブ油大さじ1/2を加えます。
  13. クミンシードと赤唐辛子1/3本を加えます。
    クミンシードと赤唐辛子1/3本を加えます。
  14. フライパンがまだ熱いので小さい泡が出てきます。
    フライパンがまだ熱いので小さい泡が出てきます。
  15. 十分香りが出たところでフライパンを元の位置に戻し、玉ねぎと混ぜます。
    十分香りが出たところでフライパンを元の位置に戻し、玉ねぎと混ぜます。
  16. にんにく生姜のみじん切りを加えます。生姜とにんにくはスライスして冷凍するとすぐ半解凍状態になり、みじん切りにするのは簡単です。
    にんにく生姜のみじん切りを加えます。生姜とにんにくはスライスして冷凍するとすぐ半解凍状態になり、みじん切りにするのは簡単です。
  17. 火をつけて弱火にします。混ぜて弱火で香りが出るまで炒めます。ん〜良い香りがしますね。
    火をつけて弱火にします。混ぜて弱火で香りが出るまで炒めます。ん〜良い香りがしますね。
  18. 続けてカレー粉を振り入れます。焦げやすいのでずっと弱火のままです。
    続けてカレー粉を振り入れます。焦げやすいのでずっと弱火のままです。
  19. 粉っぽさがなくなるまで1分ほど炒めます。もうすでに美味しそうですね。
    粉っぽさがなくなるまで1分ほど炒めます。もうすでに美味しそうですね。
  20. 冷凍してあったトマトの水煮を中央に入れます。そして強火にします。こちらはホールトマトをキッチンバサミでちょきちょきして、100gずつ小分けにして冷凍したものです。今日は1個(100g)使います。
    冷凍してあったトマトの水煮を中央に入れます。そして強火にします。こちらはホールトマトをキッチンバサミでちょきちょきして、100gずつ小分けにして冷凍したものです。今日は1個(100g)使います。
  21. トマトが溶けたら全体を混ぜます。
    トマトが溶けたら全体を混ぜます。
  22. 混ざったらはちみつと塩も加えます。
    混ざったらはちみつと塩も加えます。
  23. トマトが冷たかったのでずっと強火のままです。
    トマトが冷たかったのでずっと強火のままです。
  24. 炒めたピーマン、パプリカを加えてなじませます。
    炒めたピーマン、パプリカを加えてなじませます。
  25. こちらはいつも使っているお気に入りのさばの水煮です。日本では鯖缶はとても人気があり、テレビでもよく取り上げられています。おいしくて栄養たっぷりでたくさんの種類があります。
    こちらはいつも使っているお気に入りのさばの水煮です。日本では鯖缶はとても人気があり、テレビでもよく取り上げられています。おいしくて栄養たっぷりでたくさんの種類があります。
  26. 汁はさばの栄養成分が溶け出し旨味たっぷりなので汁ごと加えます。
    汁はさばの栄養成分が溶け出し旨味たっぷりなので汁ごと加えます。
  27. さばは細かくほぐさない方が良いですよ。さばの背骨に沿って割り存在感を出します。大きいさばを使ったさば缶は脂がのっていておいしいですよ。
    さばは細かくほぐさない方が良いですよ。さばの背骨に沿って割り存在感を出します。大きいさばを使ったさば缶は脂がのっていておいしいですよ。
  28. 2〜3分煮て味を見ます。さばの苦手な方もカレー粉の効果で全くクセを感じません。薄ければ塩こしょうで味を整えます。
    2〜3分煮て味を見ます。さばの苦手な方もカレー粉の効果で全くクセを感じません。薄ければ塩こしょうで味を整えます。
  29. あっという間にできあがりました。
    あっという間にできあがりました。
  30. トッピングのポーチドエッグ作ります。酢大さじ1を入れて菜箸で軽くまぜます。酢には白身が湯の中で散らばりにくくする働きがあります。
    トッピングのポーチドエッグ作ります。酢大さじ1を入れて菜箸で軽くまぜます。酢には白身が湯の中で散らばりにくくする働きがあります。
  31. 小さく沸騰してきたら湯に1個ずつそっと卵を流し込みます。
    小さく沸騰してきたら湯に1個ずつそっと卵を流し込みます。
  32. お湯は卵が隠れるくらい入れてください。この鍋の場合750mlのお湯が入っています。
    お湯は卵が隠れるくらい入れてください。この鍋の場合750mlのお湯が入っています。
  33. 優しく転がします。
    優しく転がします。
  34. 30秒くらい転がして黄身が真ん中に落ち着いたら火を止めます。
    30秒くらい転がして黄身が真ん中に落ち着いたら火を止めます。
  35. 蓋をして2分30秒ほど放置します。
    蓋をして2分30秒ほど放置します。
  36. 蓋を開け優しく卵を触って固さを見ます。まだ柔らかい場合はさらに蓋をして、20秒くらいずつ放置してみてください。
    蓋を開け優しく卵を触って固さを見ます。まだ柔らかい場合はさらに蓋をして、20秒くらいずつ放置してみてください。
  37. ポーチドエッグをキッチンペーパーに取ります。
    ポーチドエッグをキッチンペーパーに取ります。
  38. 卵は崩れやすいので、そっと引き上げてくださいね。
    卵は崩れやすいので、そっと引き上げてくださいね。
  39. カレーを盛り付けます。温かいご飯の周りにさばカレーを盛り付けます。ピーマン、赤パプリカは栄養価が高い上に、彩り良くて美味しそうに見えるのでおすすめですよ。
    カレーを盛り付けます。温かいご飯の周りにさばカレーを盛り付けます。ピーマン、赤パプリカは栄養価が高い上に、彩り良くて美味しそうに見えるのでおすすめですよ。
  40. ポーチドエッグを添えてできあがりです。ポーチドエッグの代わりに温泉卵を使用してもおいしいですよ。
    ポーチドエッグを添えてできあがりです。ポーチドエッグの代わりに温泉卵を使用してもおいしいですよ。
  41. ポーチドエッグを割って、トロッとした黄身をカレーに絡ませていただきましょう。
    ポーチドエッグを割って、トロッとした黄身をカレーに絡ませていただきましょう。
レシピのメモ

子供には唐辛子を入れずカレー粉を少し控え、ココナッツミルクを加えるとマイルドでおいしくなりますよ。ココナッツミルクがなければ牛乳でも大丈夫です。
野菜全般に言えることですが、全解凍すると水分が出てベチャベチャになるので半解凍か凍ったまま使用する方が扱いやすいです。

クッキングウィズドッグ

Cooking with Dogはホスト犬フランシスと謎の女性シェフが出演するYouTubeチャンネルです。
購読
更新通知を受け取る
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments