脂の乗ったしめ鯖の美味しいこと!間に挟んだとろろ昆布がいい仕事してます。押し寿司の専用の型がありますがお弁当箱でも手軽に作れます。
投票: 1
評価: 5
あなた:
レシピを気に入りましたら ぜひ星5つで評価お願いします! 🙂
|
投票: 1
評価: 5
あなた:
レシピを気に入りましたら ぜひ星5つで評価お願いします! 🙂
|
材料
※大さじ1 = 15ml、小さじ1 = 5ml
※材料はAmazonアフィリエイトリンクを含んでいます。
作り方
初めに寿司酢を作ります。酢、塩、砂糖を合わせます。よく溶かします。
大葉は縦半分に切り、軸を取り除きます。大葉を重ねて千切りにします。こちらは生姜を梅酢に漬けた紅生姜です。みじん切りにします。
炊きたてのご飯をボウルに移します。合わせ酢をご飯にかけます。ご飯粒を潰さないようにしゃもじで切るように混ぜます。
全体に合わせ酢が混ざったら、うちわであおいで粗熱を取ります。ご飯を返してさらに冷まします。ご飯につやが出て余分な水分が取れます。
白ごま、大葉、紅生姜を加えます。材料を全体に混ぜ込みます。
しめ鯖はオーブンで使用できるトレイなどにのせて、皮にバーナーで焼き目をつけます。しめ鯖は新鮮な鯖をまず塩で覆い、しばらく置いた後に塩を取り除き酢に漬けたものです。うちわなどでさっと粗熱をとります。
-
水に酢を適量入れしゃもじを濡らします。ご飯を鯖に乗せて広げます。
とろろ昆布は酢に漬けて柔らかくした昆布を乾燥させ、薄く糸状に削ったもので これをご飯にのせます。
ラップを1枚かけ弁当箱の仕切りを使って強く押します。
しゃもじを濡らし同様にすし飯をのせます。平らになるよう広げます。またラップで包みしっかり押します。冷蔵庫に10分ほど置いてなじませます。
では弁当箱を返して中の寿司を取り出します。包丁はしっかり濡らします。先にラップを切ってから一気に寿司を切ります。一切れ切るごとに包丁はきれいに拭きます。ご飯が付いているときれいに切れません。
ラップを外します。押し寿司をお皿に並べます。最後に紅葉の葉を飾ります。
レシピのメモ
日本ではしめ鯖は刺身や寿司として利用されています。しめ鯖の代わりに、塩をして焼いた鯖やスモークサーモンでも代用できます。
しめ鯖の焼き目はつけなくても大丈夫ですが、パリッとした食感と風味は食欲をそそりますよ。
大葉がない場合はきゅうりを使うこともできます。きゅうりの薄切りに塩をしてしばらく置き、きつく絞ったものを使ってください。