肉巻き卵のお弁当の作り方 栄養満点お弁当レシピ

You are currently viewing 肉巻き卵のお弁当の作り方 栄養満点お弁当レシピ

栄養バランスの取れた彩りの良いお弁当を作ります。短時間で作れるよう工夫しました。みんな大好きな照り焼き味の肉巻き卵。お弁当の時間が待ち遠しいです。

印刷
Print Recipe
肉巻き卵のお弁当の作り方 栄養満点お弁当レシピ
投票: 0
評価: 0
あなた:
レシピを気に入りましたら ぜひ星5つで評価お願いします! 🙂
献立予定表に追加
献立予定表に追加:
このレシピはこちらの献立表に追加されました
料理 日本
調理 20
卵をゆでる時間、ご飯を炊く時間は調理時間に含まれません。
分量
人分(肉巻き卵は3個分)
料理 日本
調理 20
卵をゆでる時間、ご飯を炊く時間は調理時間に含まれません。
分量
人分(肉巻き卵は3個分)
投票: 0
評価: 0
あなた:
レシピを気に入りましたら ぜひ星5つで評価お願いします! 🙂
献立予定表に追加
献立予定表に追加:
このレシピはこちらの献立表に追加されました
材料
肉巻き卵
甘辛だれ
サラダとフルーツ
  • グリーンリーフとサニーレタス Leaf Lettuce and Red Leaf Lettuce Leaves 20 g
  • にんじん 千切り 5 g
  • きゅうり 千切り 10 g
  • 新玉ねぎ 10 g
  • くるみ(ロースト)
  • ドレッシング
  • タンカン ポンカン、温州(うんしゅう)みかんでもよい 1/2
青菜の浸し
  • 菜の花 小松菜、ほうれん草、ブロッコリーなどでもよい 2
  • だし醤油 または麺つゆ、豆腐丼のレシピをごらんください
  • 削り節
  • 炒り白ごま 半ずり
おにぎり
  • 温かいご飯 90 g
  • しらす干し 5 g
  • 炒り白ごま 半ずり
  • もみのり 鯛茶漬けのレシピをごらんください
※大さじ1 = 15ml、小さじ1 = 5ml
※材料はAmazonアフィリエイトリンクを含んでいます。
作り方
  1. はじめに肉巻き卵を作ります。甘辛だれを作るため、しょうゆ、みりん、酒、砂糖を合わせます。よく混ぜておきます。
    はじめに肉巻き卵を作ります。甘辛だれを作るため、しょうゆ、みりん、酒、砂糖を合わせます。よく混ぜておきます。
  2. ゆで卵と肉に小麦粉をふりかけます。これは肉と卵をくっつけて固定するためです。
    ゆで卵と肉に小麦粉をふりかけます。これは肉と卵をくっつけて固定するためです。
  3. ゆで卵に肉を手前からくるくる巻きます。握って肉と卵を密着させます。
    ゆで卵に肉を手前からくるくる巻きます。握って肉と卵を密着させます。
  4. 肉の巻き終わり部分は小麦粉を少し多めに振り、しっかりと固定します。他の卵も同様に手前からくるくる巻きます。
    肉の巻き終わり部分は小麦粉を少し多めに振り、しっかりと固定します。他の卵も同様に手前からくるくる巻きます。
  5. 全体に小麦粉を振りかけ、余分な粉は払い落とします。小麦粉を振りかけておくと肉が固くなりにくく、たれがよく絡みます。
    全体に小麦粉を振りかけ、余分な粉は払い落とします。小麦粉を振りかけておくと肉が固くなりにくく、たれがよく絡みます。
  6. 次にフライパンにサラダ油を大さじ1弱入れて熱します。
    次にフライパンにサラダ油を大さじ1弱入れて熱します。
  7. 肉巻き卵をフライパンに並べます。巻き終わりを下にして置くとはがれにくいですよ。
    肉巻き卵をフライパンに並べます。巻き終わりを下にして置くとはがれにくいですよ。
  8. レードルのくぼみを利用して押さえたり転がしたりして均一に焼きます。
    レードルのくぼみを利用して押さえたり転がしたりして均一に焼きます。
  9. 卵全体を肉で包む場合もありますが、お弁当は短い時間で作る必要があるので巻くだけの簡単な方法で作ります。
    卵全体を肉で包む場合もありますが、お弁当は短い時間で作る必要があるので巻くだけの簡単な方法で作ります。
  10. 肉全体に軽く焼き目が付いたら、水大さじ1を加えてすぐ蓋をします。
    肉全体に軽く焼き目が付いたら、水大さじ1を加えてすぐ蓋をします。
  11. 弱火で1〜2分蒸し焼きにします。肉の重なっている部分はどうしても火が通りにくいので、これで生焼けの心配がなくなります。
    弱火で1〜2分蒸し焼きにします。肉の重なっている部分はどうしても火が通りにくいので、これで生焼けの心配がなくなります。
  12. 火を消し、いったん肉巻き卵を取り出しトレイに置きます。この後たれと一緒に煮詰めると肉が固くなってしまうからです。
    火を消し、いったん肉巻き卵を取り出しトレイに置きます。この後たれと一緒に煮詰めると肉が固くなってしまうからです。
  13. 肉はこのくらいの軽く焼き色がつく程度に焼いてください。
    肉はこのくらいの軽く焼き色がつく程度に焼いてください。
  14. キッチンペーパーでフライパンをさっと拭きます。
    キッチンペーパーでフライパンをさっと拭きます。
  15. 甘辛だれを加えます。火をつけて沸騰させ煮詰めます。肉巻き卵を取り出すのはひと手間ですが、肉が固くならないようにするコツなので取り出しましょう。
    甘辛だれを加えます。火をつけて沸騰させ煮詰めます。肉巻き卵を取り出すのはひと手間ですが、肉が固くならないようにするコツなので取り出しましょう。
  16. たれが少し煮詰まったら卵を戻します。
    たれが少し煮詰まったら卵を戻します。
  17. 卵にたれを30秒くらい絡めます。
    卵にたれを30秒くらい絡めます。
  18. とじ目が剥がれないようにそっと返し、裏側もたれをかけます。美味しそうな照りが出てきましたね!火を消して、肉巻き卵のできあがりです。
    とじ目が剥がれないようにそっと返し、裏側もたれをかけます。美味しそうな照りが出てきましたね!火を消して、肉巻き卵のできあがりです。
  19. こちらは鹿児島産のタンカンです。タンカンをきれいに洗い、両はしを薄く切り取ります。
    こちらは鹿児島産のタンカンです。タンカンをきれいに洗い、両はしを薄く切り取ります。
  20. まな板の上に置いたまま、包丁の刃先を傾けて側面から中心まで刺します。
    まな板の上に置いたまま、包丁の刃先を傾けて側面から中心まで刺します。
  21. 切り口がギザギザになるように、角度を変えてまた中心まで刺します。これを繰り返します。最後はギザギザがつながるように切り込みを入れます。
    切り口がギザギザになるように、角度を変えてまた中心まで刺します。これを繰り返します。最後はギザギザがつながるように切り込みを入れます。
  22. きれいに飾り切りができました!この切り方をお好みのフルーツで試してみてください。フルーツの大きさやギザギザの数によって見え方が変わります。
    きれいに飾り切りができました!この切り方をお好みのフルーツで試してみてください。フルーツの大きさやギザギザの数によって見え方が変わります。
  23. 半分に切ってお弁当箱に詰めます。
    半分に切ってお弁当箱に詰めます。
  24. 次にサラダの準備をします。グリーンリーフとサニーレタスは一口大にちぎってあります。千切りスライサーでにんじんは細めの千切りにします。
    次にサラダの準備をします。グリーンリーフとサニーレタスは一口大にちぎってあります。千切りスライサーでにんじんは細めの千切りにします。
  25. きゅうりはにんじんより太めの千切りにします。
    きゅうりはにんじんより太めの千切りにします。
  26. 新玉ねぎはごく薄く切り、しばらく空気にさらすと辛味成分が飛びます。食べやすくなりますよ。
    新玉ねぎはごく薄く切り、しばらく空気にさらすと辛味成分が飛びます。食べやすくなりますよ。
  27. 新玉ねぎを加え、下からふわっと混ぜます。少量ですが新玉ねぎを入れると断然美味しくなります。
    新玉ねぎを加え、下からふわっと混ぜます。少量ですが新玉ねぎを入れると断然美味しくなります。
  28. サラダをお弁当箱に詰めます。トッピング用のくるみとお気に入りのドレッシングをパッケージに詰めて、お弁当箱に一緒に入れます。
    サラダをお弁当箱に詰めます。トッピング用のくるみとお気に入りのドレッシングをパッケージに詰めて、お弁当箱に一緒に入れます。
  29. 菜の花のお浸しを作りましょう。菜の花は洗って3cmの長さに切ります。
    菜の花のお浸しを作りましょう。菜の花は洗って3cmの長さに切ります。
  30. 鍋にお湯を沸騰させ茎を入れて20〜30秒ゆでます。
    鍋にお湯を沸騰させ茎を入れて20〜30秒ゆでます。
  31. 次に葉を入れてさらに1分弱ゆでます。茎は固い場合があるので食べてみるのが確実です。
    次に葉を入れてさらに1分弱ゆでます。茎は固い場合があるので食べてみるのが確実です。
  32. 菜の花をすぐに引き上げ、冷水をかけて粗熱をとります。こうすると色が変わりにくいです。
    菜の花をすぐに引き上げ、冷水をかけて粗熱をとります。こうすると色が変わりにくいです。
  33. しっかり絞って青菜をボウルに入れます。
    しっかり絞って青菜をボウルに入れます。
  34. だししょうゆまたは麺つゆを少量かけます。
    だししょうゆまたは麺つゆを少量かけます。
  35. 軽く混ぜます。
    軽く混ぜます。
  36. 小分け容器に削り節を敷きます。
    小分け容器に削り節を敷きます。
  37. 菜の花をその上にのせます。上から半分くらいすったごまを振りかけます。
    菜の花をその上にのせます。上から半分くらいすったごまを振りかけます。
  38. 3種類のおにぎりを作りましょう。ラップに小さめの温かいごはんを取ります。塩をパラパラっとほんの少し振りかけます。
    3種類のおにぎりを作りましょう。ラップに小さめの温かいごはんを取ります。塩をパラパラっとほんの少し振りかけます。
  39. ラップを使ってご飯をボール状に丸めます。
    ラップを使ってご飯をボール状に丸めます。
  40. ラップを使ってご飯をボール状に丸めます。
    ラップを使ってご飯をボール状に丸めます。
  41. ご飯に少し塩を振り同じように丸めます。
    ご飯に少し塩を振り同じように丸めます。
  42. 2番目のおにぎりはちぎった焼き海苔をまぶします。
    2番目のおにぎりはちぎった焼き海苔をまぶします。
  43. 最後はご飯にしらす干しを混ぜ込みます。
    最後はご飯にしらす干しを混ぜ込みます。
  44. ボール状に丸めます。3種類のおにぎりのできあがりです。お好きな食材を使ってオリジナルおにぎりを楽しんでください!
    ボール状に丸めます。3種類のおにぎりのできあがりです。お好きな食材を使ってオリジナルおにぎりを楽しんでください!
  45. もう一つのお弁当箱に詰めましょう。肉巻き卵をラップで巻きます。
    もう一つのお弁当箱に詰めましょう。肉巻き卵をラップで巻きます。
  46. そして半分に切ります。ラップの上から切ると肉がはがれにくく、きれいに切れます。
    そして半分に切ります。ラップの上から切ると肉がはがれにくく、きれいに切れます。
  47. 弁当箱の下にサニーレタスを敷き、その上に肉巻き卵を切り口を上にして並べます。
    弁当箱の下にサニーレタスを敷き、その上に肉巻き卵を切り口を上にして並べます。
  48. しらす干し、焼き海苔、ごまのおにぎりを弁当箱に詰めます。
    しらす干し、焼き海苔、ごまのおにぎりを弁当箱に詰めます。
  49. 最後に菜の花のお浸しも詰めてできあがり。お浸しの下の削り節が水分を吸うため液だれの心配がなく、また削り節の旨味でよりおいしくいただけます。
    最後に菜の花のお浸しも詰めてできあがり。お浸しの下の削り節が水分を吸うため液だれの心配がなく、また削り節の旨味でよりおいしくいただけます。
レシピのメモ

肉巻き卵を作るときに、甘辛だれの代わりに市販の焼肉のたれをからめてもおいしくできます。
春キャベツが出回る時期は是非サラダに使ってください。柔らかくて美味しいですよ。
だし醤油ともみのりを手作りする場合は、豆腐丼鯛茶漬けのレシピをご覧ください。

クッキングウィズドッグ

Cooking with Dogはホスト犬フランシスと謎の女性シェフが出演するYouTubeチャンネルです。
購読
更新通知を受け取る
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments