年中手に入る甘口の鮭の切り身を使って、ハンバーグを作ります。おろしポン酢が鮭のハンバーグによく合うんですよね。おいしい!
鮭のハンバーグの作り方 おろしポン酢でいただくレシピ
投票: 0
評価: 0
あなた:
レシピを気に入りましたら ぜひ星5つで評価お願いします! 🙂
|
投票: 0
評価: 0
あなた:
レシピを気に入りましたら ぜひ星5つで評価お願いします! 🙂
|
材料
塩ざけ切り身(甘口) 正味100g、銀ざけ使用 |
1 切れ |
-
-
-
-
-
-
-
-
トッピングと付け合わせ野菜
-
-
-
ポン酢しょうゆ ゆずまたはレモン果汁に同量のしょうゆを合わせたものでも良い |
|
-
-
※大さじ1 = 15ml、小さじ1 = 5ml
※材料はAmazonアフィリエイトリンクを含んでいます。
作り方
はじめにタネがくっつかないようトレイに小麦粉を振っておきます。小麦粉は薄力粉や中力粉など、特にタイプは問いません。
ハンバーグのタネ用に玉ねぎ、生しいたけ、えのきだけをみじん切りにしておきます。
次に塩ざけ切り身をキッチンペーパーで包み、表面の水分を拭き取ります。
骨がついている場合は、身と骨の間に包丁の刃を入れて骨に沿って削ぎ取ります。
甘口(甘塩)と表記されている鮭であっても、塩辛く感じる場合があります。それは塩分濃度3%未満であれば、全て甘口(甘塩)と表記されるからです。新鮮な生ざけを使用してお好みの塩を加えて作っても良いです。
指の腹でさぐりながら骨がないか確かめます。残った骨は骨抜きで抜き取ります。裏側も同様に指で探し、骨があれば抜き取ります。
さらにスプーンで皮から身を外し、ほぐしながら骨を探します。
骨をすっかり取り除いたら、包丁で細かくなるまで身を叩きます。たくさん作る場合は包丁の代わりにフードプロセッサーが便利です。
-
-
手でよく練ります。鮭に塩気があるので塩は必要ありません。
-
みじん切りにした玉ねぎ、しいたけ、えのきだけを加えます。
混ぜ込みます。脂が少ない鮭を使用する場合は、サラダ油を少量加えると成形しやすくしっとり焼き上がります。
-
取り出し、丸めて、2〜3回ボウルに打ち付けて中の空気を抜きます。
-
小麦粉を敷いたトレイに載せ、上から小麦粉を振りかけます。小麦粉を振りかけておくとハンバーグの形が崩れにくく、焼き色もきれいに付きます。
付け合わせの野菜の準備をします。大根は厚めに皮をむきます。大根の皮近くには辛味成分や繊維が多いので、おろして食べる場合は皮をむいたほうが食感も味も良くなります。
おろし器で大根をおろします。冬場の大根はみずみずしくて甘いので、おろした大根は魚や肉のハンバーグにとてもよくあいます。
おろした大根はざるに取り、軽く押して水分が流れ出ない程度まで水気を切ります。
おろした大根を大葉の上に置き、付け合わせにサニーレタスとトマトも飾ります。おろした大根には青ねぎの小口切りをたっぷりかけておきます。
では鮭のハンバーグを焼きましょう。フライパンにオリーブ油を入れて中火で熱します。フライパンを回して油を広げます。
温まったらハンバーグのタネを入れます。焼色にムラが出ないように軽く押さえます。
-
-
-
-
このハンバーグは冷めても固くならないので、弁当のおかずにぴったりで、また幅広い年代の方に喜ばれると思います。
裏も焼き色がしっかりついたら酒を加えてすぐ蓋をします。酒が使えない方は水を加えてください。
弱火にし、3分ほどかけてじっくり中まで火を通します。
水分がすっかりなくなったようです。蓋を開けます。ふっくら美味しそうに焼きあがっています!
-
いただき方は青ねぎたっぷりの大根おろしにポン酢をかけ、一口大に切ったハンバーグに載せていただきます。
レシピのメモ
鮭の代わりにお好みの魚、まぐろ、たら、あじ、いわしなどで作ってもおいしいです。クセがある魚には、タネにしょうがや酒を加えるとクセが和らぎます。
作ったハンバーグが塩辛く感じる場合は、チャーハンやパスタの具に使いましょう。びっくりするくらいおいしくなりますよ。
大根の皮は千切りにしてきんぴらや浅漬け(即席漬け)に使えます。大根の皮できんぴらを作る時は、炒めて砂糖としょうゆで甘辛く味付けし、胡麻を振ると歯応えのいい一品になります。