2種類のお茶漬けを作ります。食欲のないときでもさらさらっと頂けます。お酒の後や小腹がすいた時に最適です。
投票: 0
評価: 0
あなた:
レシピを気に入りましたら ぜひ星5つで評価お願いします! 🙂
|
投票: 0
評価: 0
あなた:
レシピを気に入りましたら ぜひ星5つで評価お願いします! 🙂
|
材料
※大さじ1 = 15ml、小さじ1 = 5ml
※材料はAmazonアフィリエイトリンクを含んでいます。
作り方
塩鮭の準備をしましょう。鮭の水分をキッチンペーパーで拭き取ります。生臭みを取るために酒を振り掛けておきます。この作業は買ってきたらすぐやっておきます。
焼く前にキッチンペーパーで酒を拭き取ります。熱したフライパンに置き、中火で焼きます。出てくる脂を丁寧に拭き取ります。拭き取らないと焦げたり煙が出る原因になります。
ほどよい焼き目が付いたら裏に返し、火を弱めてじっくり焼きます。
両面焼き目が付いたら取り出します。粗熱が取れたら皮と骨を丁寧に取り除き、身は粗くほぐしておきます。
ごまを炒りましょう。炒りごまを温めた鉄のフライパンに入れます。時々揺すりながら弱火でじっくり炒ります。ごまを手で触って熱くなっていれば、火からおろしてすり鉢に入れます。
すりこぎで粗くすりつぶします。ごまの栄養が吸収されやすくなります。
お茶漬けにのせる材料を切りましょう。大葉は縦半分に切り、重ねて斜めに細く切ります。三つ葉は切りやすい長さに切り、揃えて細かく切ります。
高菜漬けも切りやすい長さに切り、揃えて細かく切ります。
梅干しは種を取り出し、包丁でたたいてペースト状にします。
お茶漬けを作りましょう。急須に熱湯を注いで温めます。
茶碗に熱いご飯を軽くよそいます。焼き海苔を散らし、真ん中に鮭を盛り、その横にいくらの醤油漬けを置きます。刻み三つ葉を全体に散らし、ごまを振りかけます。
急須の湯を捨て温めた急須に茶葉を入れます。やかんの湯を注いで1分弱おきます。
-
次に、もう一つのお茶漬けを作りましょう。茶碗に熱いご飯を軽くよそいます。全体に高菜漬けを振りかけます。中央に大葉、しらす干し、梅干しを置きます。全体にごまを振りかけます。
再び急須にお湯を注ぎ、ほうじ茶を茶碗に注ぎます。このお茶漬けには塩を加える必要はありません。梅干し、しらす干し、高菜漬けの塩分で充分味がつきます。
レシピのメモ
焙じ茶ではなく、もちろん普通のお茶でも美味しく頂けます。
使用する具材により塩加減がことなります。お好みで塩を足して下さい。
具材が手に入らない場合は、旨味と塩気のある材料で試して見てください。
以前鯛茶漬けを作りましたのでそちらもご覧下さい。